• Twitter
  • RSS
    事件、事故、炎上系を中心の5chをまとめました。

    2019年08月

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウォシュレットと喫煙できるかどうかだな、まあ家から出ないから関係ないけど

    1 ひぃぃ ★ :2019/08/30(金) 19:59:59.91

    エクスペディア・ジャパンは8月29日、ホテルに関する国際比較調査の結果を発表した。調査は4月12日~29日、1年以内に飛行機に搭乗、かつホテル宿泊をした世界23カ国の男女18,237名を対象にインターネットで行われた。

    「ホテルで重視するもの」を聞いたところ、日本人のTOP3は「Wi-Fi」(84%)、「室内冷蔵庫」(78%)、「無料アメニティ」(77%)という結果に。一方、重視する割合が低かったものは、「ベビーシッターサービス」(18%)、「ジム」(20%)、「プール」「有料の食べ物や飲み物が入ったミニバー」「音声認識など、部屋のハイテク機能」(いずれも23%)で、日本人はホテル内の設備よりも客室内の設備を重視する傾向が伺えた。

    項目別に他国との割合を比較すると、「ホテル内のバーやレストラン」の世界平均が75%に対し、日本は56%。「プール」については、世界平均64%を大きく下回る23%という結果に。また、「無料サービス」(世界平均74%、日本65%)や「室内冷蔵庫」(同82%、78%)については、世界平均と日本の差は数パーセントと大差はなかった。

    「ホテル予約時に重視するもの」についても聞いたところ、日本のTOP3は、「価格」(92%)、「立地」(88%)、「無料Wi-Fi」(85%)となり、この3項目は、すべての国でTOP3にランクインする結果となった。

    2019年8月30日 18時25分 マイナビニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/17007569/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)


    【日本人のホテルの選び方wwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    じゃあ戦争で2回もアメリカに負けたのか

    1 しじみ ★ :2019/08/30(金) 15:43:06.56

    これまでの定説では、最初に北アメリカ大陸にやってきた人類は1万3000年前に栄えたクローヴィス文化の時代の人々だとされてきました。そんな中、新たにアメリカで発見された石器の分析から、これまでの常識を覆す新説が浮上しています。

    (出典 i.gzn.jp)


    Late Upper Paleolithic occupation at Cooper’s Ferry, Idaho, USA, ~16,000 years ago | Science
    https://science.sciencemag.org/content/365/6456/891

    Stone tools suggest the first Americans came from Japan | Ars Technica
    https://arstechnica.com/science/2019/08/16000-year-old-site-in-idaho-indicates-people-sailed-around-the-ice-sheet/

    15,000-year-old Idaho archaeology site now among America’s oldest
    https://www.nationalgeographic.com/culture/2019/08/coopers-landing-idaho-site-americas-oldest/

    First Americans arrived at least 16,000 years ago, and probably by boat | NOVA | PBS | NOVA | PBS
    https://www.pbs.org/wgbh/nova/article/coopers-ferry-first-americans/

    1930年代に、アメリカのニューメキシコ州にあるクローヴィスで後期氷河期ものと見られる遺跡が複数発見されました。さらに、その後の調査で北アメリカ大陸全土に分布する約1万3000年前のクローヴィス層という地層から、尖頭器をはじめとする石器などが多数発掘されたことから、この時代に栄えた石器文化はクローヴィス文化と呼ばれています。

    (出典 i.gzn.jp)


    こうした多数の発見から、クローヴィス文化の人々がアメリカで栄えた最初の人類だとする「クローヴィス・ファースト」という説がこれまで有力視されてきました。また、この説では、アメリカの先住民の起源として「アフリカで発生した人類は、氷河期後期に氷が溶けて通れるようになっていたベーリング地峡を通ってアメリカにやってきた」と説明されています。

    しかし、その後クローヴィス層よりも古い地層からも人類の痕跡が見つかるようになり、「クローヴィス・ファースト」仮説に疑問がなげかけられるようになりました。そんな中、オレゴン州立大学の人類学教授であるローレン・デイビス氏は、アイダホ州西部にある「クーパーズ・フェリー遺跡」から石器や炭、動物の骨などの遺物を発掘しました。放射性炭素年代測定によると、これらの遺物の多くは約1万5000~1万6000年前のものだとのことです。

    以下の図は1万6000年前のクーパーズ・フェリー遺跡周辺をシミュレートした地図で、地図北部の水色で示されている部分は氷床です。

    (出典 i.gzn.jp)


    ニューハンプシャー大学で地質学を研究しているアリア・レスネク氏は今回の発見について「これは本当にエキサイティングです。おそらく、北米における最も古い人類の痕跡の一部だと思われます」とコメント。また、遺物の年代から「アメリカ大陸最初の人類が、氷に覆われていない陸路でやってきたという考えは基本的には排除されると考えられます」と話しています。

    というのも、1万6000年前のベーリング地峡はほとんど氷に閉ざされており、人類が移動できる状態ではなかったと考えられているためです。このため、レスネク氏は「アメリカに最初にやってきた人類は、氷のない陸路ではなく、太平洋沿岸を通ってやってきたのではないか」という説を提唱しています。

    以下の図で赤色の矢印で示されているのが、かねてからの定説だった「氷のない陸路」ルートで、オレンジ色の矢印が最近提唱された「太平洋沿岸ルート」です。レスネク氏は、「太平洋沿岸なら約1万7000年前のころには氷が溶けていたので、アメリカにやってきた最初の人類はこのルートを船で通ったのではないか」と考えています。

    (出典 i.gzn.jp)


    また、デイビス氏らは今回発見された石器が、日本で発見された同年代の石器と酷似していることを発見しました。以下の図はクーパーズ・フェリー遺跡で発見された石器の写真と、北海道の白滝遺跡から出土した石器のイラストを比較したものです。大きさや形状がかなり似ているのが一目でわかります。

    (出典 i.gzn.jp)


    続きはソースで

    https://gigazine.net/news/20190830-first-americans-from-japan/


    【【新発見】アメリカの先住民、日本人だった!!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    なんかの宗教かな、みかけたら絶対怖いわ

    1 靄々 ★ :2019/08/30(金) 15:46:05.35

    東京・西池袋公園「夜の大縄跳び」禁止!近くの学習塾の生徒たち・・・ワーキャーうるさいと苦情

    東京都豊島区の西池袋公園で近くの学習塾が夜の休憩時間にやっていた大縄跳びが、6月(2019年)に豊島区から禁止された。近隣から苦情が出たらしい。

    縄跳びの映像を見た司会の小倉智昭「なにか呪文をとなえながら跳んでいますね」

    跳んでいるのは大学受験をめざす世界史専門の塾に通う高校生で、「クリントン、ブッシュ、レーガン、ブッシュ・・・」と歴代アメリカ大統領の名を唱えている。男性塾長が考案した暗記法で、リズムに合わせて声にしながらやると効果的なのだという。他にも、台湾の総統や中国王朝の皇帝、ソ連・ロシアの指導者名などもある。

    豊島区が看板設置「近隣に迷惑です」

    豊島区は午後7時過ぎということもあって、公園内に「近隣に迷惑です。大縄跳びはできません」という看板を2つ設置した。公園で禁じる営利目的にあたる可能性もあるという。

    塾長は「多少声をあげても許される時間かと思った」と話す。いまは別の公園に移った。生徒たちは「やりだしてよく覚えられる」「偏差値が10上がった」「やりたい。うずうずする」という周辺の住人は「15分ぐらいだから気にならない」「集中して何かやるときにはうるさい。キャーとか『できたー』の声もまじる」と話す。

    柿崎明二(共同通信論説委員)「大勢でいれば迷惑行為だとは行きすぎだし、営利目的というのは拡大解釈しすぎじゃないですかね」

    キャスターの伊藤利尋アナ「公園での漫才や楽器の練習など、どこで線を引くのか。なんでも禁止の方向に動いています」


    https://www.j-cast.com/tv/2019/08/30366280.html
    2019/8/30 12:58 Jcastテレビウォッチ


    【学習塾の生徒さん、夜の西池袋公園で呪文を唱えながら大縄跳びし出禁にされる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    バカは何やってもバカだな

    1 みつを ★ :2019/08/30(金) 02:04:32.19 ID:lil2Lkhz9.net

    https://www.fnn.jp/posts/00423201CX/201908300046_CX_CX

    LINEで犯行計画のやりとり 富津 保険金殺人疑惑
    カテゴリ:国内
    2019年8月30日 金曜 午前0:46

    千葉・富津市で水難事故を装い男性が殺害された事件で、逮捕された男らは、LINEで犯行計画について、やりとりしていたことがわかった。

    殺害された宍倉拓也さん(当時23)の養父・宍倉靖雄容疑者(48)は2018年春ごろ、佐中佑輔容疑者(31)に、「拓也と養子縁組を交わして、保険金をかけて殺してしまおう」と持ちかけたという。

    そして、養子縁組後、2人はLINEで「拓也を殺す夢を見た」、「あと2カ月だからね」などとやりとりをしていた。

    拓也さんの同級生は、「恨みを買うような子ではなかったので、どうして巻き込まれたのかな」と話した。

    警察は、養子縁組の経緯などを調べている。


    【【千葉富津 保険金殺人】作戦を練ろう!うーん、LINE!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    結局氷河期世代は氷河期世代だったわ。ドンマイ

    1 ばーど ★ :2019/08/30(金) 21:31:06.09 ID:h9aHQr4X9.net

    「就職氷河期世代」とされる30代半ば~40代半ばの人を正規職員として採用する方針を明らかにしていた兵庫県宝塚市は30日、募集締め切りとなる同日までに計1816人の応募があったと発表した。募集人数の3人に対し、倍率は600倍強となった。

     市によると、今月19日の受け付け開始後、北海道から沖縄まで全国から応募があったという。市は応募を500人程度と想定し、市役所など3カ所を試験会場として確保していたが、市外の大学施設なども含めて計10カ所に会場を増やした。中川智子市長は取材に「予想を超える応募状況。それだけ多くの方が支援を必要としていると実感した」。さらに「宝塚市だけでは砂漠に一滴の水を落とすようなもの」と述べ、他の自治体や民間企業に就職氷河期世代の人々を安定的に雇うよう訴えた。

     今回の職員採用は、社会に出る際に不景気の影響を受けた氷河期世代の人たちに対し、正規職員としての勤め先を提供するのが狙いだった。市が設けた募集要件は1974年4月2日~84年4月1日生まれで、学歴が高卒以上の人。職務経験などは問わなかった。市は9月22日に、1次試験を実施する予定という。(太田康夫)

    2019年8月30日20時32分 朝日新聞
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASM8Z3W9QM8ZPIHB00C.html


    【【宝塚市】「氷河期世代3人採用しまーす」→1800人越え。】の続きを読む

    このページのトップヘ